診療のご案内

診療のご案内

診療のご案内

心臓病の治療と予防に努め、
病気で仕事や日常生活に支障がでることを未然に防ぎます。
地域のかかりつけ医として皆様と一緒になって健康を維持します。

同じ病気でも重症度、年齢、患者様の希望等で治療方法、方針が違うことがあります。信頼して頂けるようにEvidence(科学的根拠)を示し、納得して治療を受けて頂けることを目指します。

診療方針

  • 患者様が安心して相談できる環境を提供していくこと
  • 常に新しい医療技術、情報を取り入れ、他の高度医療機関と協力して患者様に提供していくこと
  • 多種類の過剰な薬剤を服用するポリファーマシーを避け必要最小限の薬にすること
  • 地域のヘルスリテラシーの向上に努め、ひとりでも多く健康に過ごせる一生をサポートすること

治療内容

循環器内科

循環器内科

循環器内科全般の診察、治療を行っています。特に不整脈、心房細動の治療、その合併症としての脳梗塞の予防、心不全の予防、心臓突然死のリスク回避、ペースメーカー管理など循環器専門医としての長い治療経験から一層力を入れて取り組んでいます。日常生活で胸が痛い、動悸がする、息苦しいなどの症状がある方は ご遠慮なくお気軽にご相談ください。

内容
  • 高血圧
  • 不整脈
  • 心不全
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心臓弁膜症
  • 心筋症
  • 下肢閉塞性動脈硬化症
  • 胸腹部大動脈瘤
  • ペースメーカー管理
  • 除細動器(ICD)管理
  • など

詳しく見る


一般内科

一般内科

内科では、健診などでよく指摘される高脂血症、糖尿病、高尿酸血症、肥満などの心臓病と関連する生活習慣病や甲状腺疾患、腎不全などの治療も行って参ります。また、花粉症、喘息、頭痛、めまい症などのいわゆるcommon diseaseにも対処致します。

内容
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 高尿酸血症
  • 花粉症などのアレルギー疾患
  • 喘息
  • 胃腸炎、逆流性食道炎
  • 頭痛
  • 失神
  • めまい症
  • 甲状腺疾患
  • 腎不全
  • など

特殊外来

Sports Cardiology Clinic

スポーツ心臓病クリニック

当クリニックでは、プロ、アマチュアスポーツ選手に限らず、運動中や運動後に「動悸がする」「気を失った」「息苦しい」などの症状がある方の診察を行っています。トップアスリートでも潜在的な心臓疾患があることに気付かず、プレー中に突然死を起こすことがあります。運動中の突然死の原因として、心筋症、心室性不整脈、心臓血管走行異常などが多く、運動中のパーフォーマンスの低下や、その発見が遅れると致命的となることがあります。

健康診断や運動テストで心電図や心臓の異常を指摘された方や、すでに心臓の病気があり「運動して大丈夫かな」、「どの程度までの運動なら可能かな」などと不安な方もご相談いただけます。遺伝的に起こる心臓の病気(肥大型心筋症、不整脈源性右室心筋症(ARVC)、QT延長症候群、Brugada症候群など)の診断・治療を専門医が行います。

アスリートだけのためではなく、珍しいタイプの心臓病も含めて幅広い方を対象に、迅速で丁寧な検査・診断を行います。中学、高校などの学校運動管理区分などの診断書、危険を伴うスポーツ(トライアスロン、マラソン、スキューバダイビングなど)に対する許容範囲を示して診断書を作成することもできます。


予防接種

予防接種

当院では主に以下の予防接種を行なっております。下記以外のワクチン接種をご希望の方は、事前にお電話もしくは受付にてご確認をお願い致します。

各種ワクチン(予約要)

肺炎球菌、帯状疱疹(シングリックス)、麻疹、風疹、おたふくかぜ
海外渡航者用ワクチン:破傷風、狂犬病、日本脳炎、腸チフス、A 型肝炎、B 型肝炎 など

インフルエンザワクチン

10 月頃~翌年1月頃に接種をおこないます。

新型コロナワクチン

当院でかかりつけの患者様が接種可能となった場合は、お知らせにて連絡を致します。


各種健康診断・検診など

各種健康診断・検診など

  • 特定検診、基本健診
  • 就職時、就学時、職場の定期健康診断など、必要に応じて健康診断を致します。
  • B型肝炎、C型肝炎の検診も行っております。
  • 港区がん検診

受診のご案内

初診の方へ

初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。

  • 健康保険証もしくはマイナンバーカード
  • 現在お薬を飲まれている方は、お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの
  • 公費を利用して受診される方は、受給者証など
  • 他の医療機関からの紹介状

予約について

当院は初診、再診とも予約制です。

再診の場合には、診察時間は通常10分程度を予定しております。
できるだけ、遅れのないように予定を組んでおりますが、やむをえない場合には、診察が遅れることもありますのでご了承ください。
初診の患者様は、できるだけ電話もしくはWeb予約をお願い致します。
症状が続いている、強くて我慢できないなど診察を早く希望する場合は相談して頂ければ対応を致します。


薬局・処方について

お薬は基本的に院外処方となっております。
効薬や併用注意薬の内服を防ぐために、かかりつけ薬局をお持ちになることをお勧めします。


セカンドオピニオンについて

当院で治療中の方で、他の病院へセカンドオピニオンを希望される方には、紹介状(診療情報提供書)および、必要に応じ、画像診断フィルムや検査結果などの資料の提供を致します。ご相談を希望される方は、受付窓口にお申し出ください。
他の医療機関の治療に関して、当院でのセカンドオピニオンを希望される場合も対応致します。

地域連携医療機関

高度の検査や入院治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。

診療に関する掲載事項

オンライン資格確認及び医療DX推進体制整備について

当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施してまいります


生活習慣病患者様へ

当院では患者様の状態に応じ「28日以上の長期の処方」「リフィル処⽅箋の発行」いずれの対応も可能です。


一般名処方について

一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。また、一般名処方を希望されない患者様につきましてはその旨をお伝えください。